2月23日日曜日に「避難訓練」が行われました✨とっても寒~い日でしたが185人の方に参加していただきました。当日の様子をどうぞご覧下さい。
新田会長の避難所の立ち上げの宣言「ただいまより避難所を開設します!」で始まります。
旭小学校校長、区役所職員、消防署、消防団、馬場第一町内会会員、北寺尾東部自治会会員の皆さんの参加です。(^_^)
お話の後、民生さんによる要援護者支援訓練も行われました。
避難時は、1M×2M㎝の大きさが1人分の面積となります。約畳一畳分の大きさですね。
写真のシートは2人分の大きさです。皆さんで、大きさの確認をしました。
最後の写真はダンボールベッドです。※最後の写真は昨年の写真です。
ペット避難所です。当日は、外の職員室前の広場に設置しました。🐾😾🐶
各避難所にて、ペットの開設キットが準備されています。避難してきた方が、このボックスを開けて開設しますが、ケージなどはご自分で持参とのこと。
季節により屋根のある場所だったり、雨の当たらない場所へ移動します。
写真のゴールデンレトリーバーのワンちゃんは「ミナト」君🐶。とってもかわいかったです💞 避難訓練初参加です~。
飼い主さんは、参加してみてとっても勉強になった とのことです。ご参加ありがとうございました🐶🐶
上のファイルの写真は、ペット避難所参加の同意書です。
避難当日は、めがねがなくて見えないので書けないという方のために、事前にノートを準備して書いておく方がスムーズに参加できるとのことでした。
ぜひ活用お願い致します。
下記の写真がペット対策ノートです。その中に参加同意書等が入っています。ぜひご活用お願いいたします。※区役所にて配布しています。
↑ 鶴見レスキューパウズ代表の(↑上部写真)の安岡さんが来て下さっていました。
(HP:鶴見レスキューパウズ | 災害時のペット対策)お話の中で、被災地での活動中に、ペット避難所を教室で開設したら、不衛生などの理由で反対意見が出ましたが、しっかり養生をていねいにし、説明を重ねることで理解を示してくれ手、室内に設置できたとのことでした(^_^)
我が家にも猫がおりますが、飼い主さんみんなで意見を出し合って、避難所の環境をよくしていければと思いました。下記のコミュニティにどうぞ参加よろしくお願いいたしますとのことです🐶😾
コミュニティ紹介
つるみ犬部つるみ犬部|横浜市鶴見区を拠点とする犬好きが集う地域コミュニティ
つるみ猫部Instagram
こちらは、仮設トイレの組立です🚽🚽。避難時にもっとも重要なトイレです。
下水直結式となりますので、プールなどから水を引いて使用します。
下記に横浜市の動画がありますので、ぜひご覧になって、いざという時にご協力をお願い致します。
終了後、総評を伺いました。みなさまお疲れ様でした。(*^_^*)
どうやったら、この避難所でより良い環境で過ごせるかみなさんで考えていきましょう😄
当日の参加品です。カップラーメン、パックのご飯、ウォーターバッグ、お茶をお渡ししました(*^_^*)
来年もどうぞご参加お願いいたします~~~(*^_^*)🎵